ブログ

むくみの原因
こんにちは リラックスサロンひまわりの石井です 以前、リンパの役割について書き、理解していただいたうえで 今日は【むくみとは何か】についてです。 医学的に言うと 『体内の組織など血管の外に余分な水分(血しょう成分)が溜まった状態』 意味わかりませんよね。。。 ごく簡単に言うと 『血管から出てくる血液と血管に入っていく(戻っていく)血液の量が同じじゃない』という事。 たくさん入ってくるのに、少ししか出ていかなかったら溜まる一方ですよね それが、俗にいう【むくんだ状態】です むくみには 一時的なもの 病的なもの 二種類あります。 今回は『一時的なもの』の原因について。 ○塩分の取りすぎ(インスタント食品など) ○長時間同じ姿勢を続けること(座りっぱなし、立ちっぱなし) ○運動不足による新陳代謝の低下 ○血行不良や冷え ○ホルモンバランス ○ビタミン、ミネラル、たんぱく質の不足 たくさんの原因がありますが、人それぞれ該当するものは違うと思います。 ぜひ、今の生活を思い返してもらい≪自分のむくみの原因≫を知るきっかけになればと思います お読みいただきありがとうございます。 このブログが少しでもお力になれたら幸いです。 身体のこと、疑問などお気軽にお問い合わせください。 ——————————————————————————————– リラックスサロン「ひまわり」 住所 〒273-0005 船橋市本町6-3-23 パルテール船橋302号 TEL 047-421-0580 MAIL himawari.1128@outlook.jp 営業時間 10:00〜21:00(金15:00まで)※最終受付20:30(金14:30) お休み 水曜日 ※その他不定期に休みになることがありますので、来店前に一度お問い合わせください。

リンパの役割とは?
こんにちは リラックスサロンひまわりの石井です みなさんよく耳にする【リンパ】 正しく役割を理解できていますか? 以前、お客様と話していて 『リンパってつまるとかむくみとか言うけど、どうゆうことなのかいまいちよく分からない』 とのことでした。 なので【リンパの仕組みや役割】【リンパが詰まるとはどういうことなのか】についてお話しさせていただきました。 『分かりやすい!初めてちゃんと理解できた!!』と喜んでいただきました。 こうゆう瞬間がとても幸せです笑 リンパの働きは、大きく分け2つ 「排泄機能」と「免疫機能」です。 リンパは静脈と平行して老廃物を流し、排泄する働きをしています。 風邪や、病気にならないようにする「免疫機能」。 リンパ節は細菌などを退治して、老廃物や細菌を濾しとり全身に回らないようにするフィルターのような機能があります。 また、リンパ球は細菌やウイルスを記憶する能力があります。 再び同じ菌が侵入しようとすると、身体をガードするため記憶から抗体を作り出す能力を持っています。 風邪をひいた時に、リンパ節が腫れるのは免疫装置がウイルスなどと格闘しているからという事です。 むくみは①「排泄機能」の低下による症状と言えます。 それについてはまた後日お話ししたいと思います。 きちんと理解できると、自分で出来る改善方法もおのずと理解できます。 むくみに限らず『なぜ、起こるのか』『じゃあどうしたらいいのか 』 自身がきちんと理解することが症状改善の一番の近道かもしれません 分かっているようでよく知らないこと 今更、人には聞きにくいような体のこと なんでも気軽に聞いてください お読みいただきありがとうございます。 このブログが少しでもお力になれたら幸いです。 身体のこと、疑問などお気軽にお問い合わせください。 ——————————————————————————————– リラックスサロン「ひまわり」 住所 〒273-0005 船橋市本町6-3-23 パルテール船橋302号 TEL 047-421-0580 MAIL Himawari.1128@outlook.jp 営業時間 10:00〜21:00(金15:00まで)※最終受付20:30(金14:30) お休み 水曜日 ※その他不定期に休みになることがありますので、来店前に一度お問い合わせください。

ストレートネック改善ストレッチ法のご紹介☆
こんにちは リラックサロンひまわりの石井です ストレートネックの改善ストレッチについてです。 現在、ストレートネックの治療法が確立されていないのが現状です。 ただ、初期や軽度であれば改善も可能と考えています。 面倒ではあると思いますが、早い段階できちんと対処していくことが大切です。 ストレートネック改善の3つのキーポイント ①身体全体の骨格の歪み調整 ②生活習慣の見直し ③悪いクセの見直し この3つはとても大切なポイントです 簡単なストレッチもご紹介します。 ☆首・肩のまるまり、胸の前の縮んだ筋肉を動かしましょう。…

ストレートネックの症状とは?
こんにちは リラックスサロンひまわりの石井です 前回に引き続き【ストレートネック】について。 今日は≪症状≫です。 ではさっそく代表的な症状をご紹介いたします。 ○頭痛 ○肩こり ○首の痛み、動かしにくい ○上が向きにくい ○めまいやふらつきがある ○手のシビレ ○寝違えを繰り返す ○枕が合わず寝づらい ○自律神経失調症、うつ頚椎症、椎間板症 など いかがですか? 見ていただくと分かる通り、ストレートネックじゃなくても見られる多く症状がありますよね。 なっているからと言って、なかなか自分では分かりません。 『該当するものがある』からといって必ずしもストレートネックなわけではありませんし、 『1つも該当しない』からといってストレートネックではないということでもありません。 症状の出方には個人差があります。 上記の症状を参考に、ご自身の肩こり・首こりの原因がなんなのか考えるきっかけになればと思っております。 次回は≪解消・対策法≫についてお話ししたいと思います。 お読みいただきありがとうございます。…

ストレートネックの原因とは?
こんにちは リラックスサロンひまわりの石井です ゴールデンウイークいかがお過ごしですか? ひまわりは連休も元気に営業中です 今日は近年よく聞くようになった【ストレートネック】についてです。 ご存知ですか? 聞いたことあるかもという人もいるのではないでしょうか。。。 PC作業やスマホの普及で前かがみの姿勢が多くなり近年多くなっています。 私が見た最少年齢は今のところ≪小学校4年生≫です。 そう、実は最近では子供でも見られるようになっています。 ストレートネックって? 首の骨は本来30~40度前弯(弯曲)しています。 この弯曲が何らかの原因で、30度以下になりまっすぐになった状態のことです。 ※イラストは正常なイメージ図です 原因は?大きく分けて3つです。 ○不良姿勢 (座り方、長時間のPC・スマホ作業) ○スポーツ障害 (バレエ、格闘技、スキースノボーでの転倒など) ○加齢や老化 多くの人が当てはまるのは、不良姿勢からくるストレートネックでしょう。 さて、原因が分かったところで次回は【ストレートネックの症状】についてお話ししたいと思います。 お読みいただきありがとうございます。 このブログが少しでもお力になれたら幸いです。 身体のこと、疑問などお気軽にお問い合わせください。 ——————————————————————————————– リラックスサロン「ひまわり」 住所 〒273-0005 船橋市本町6-3-23 パルテール船橋302号 TEL 047-421-0580 MAIL Himawari.1128@outlook.jp 営業時間 10:00〜21:00(金15:00まで)※最終受付20:30(金14:30) お休み 水曜日 ※その他不定期に休みになることがありますので、来店前に一度お問い合わせください。
お問い合わせはこちらから
営業時間:10:00~21:00(金15:00まで)
※最終受付20:30(金14:30)
定休日:水曜日
※水曜日が祝日の場合は営業します。