ブログ

店舗を写真にてご紹介
こんにちは リラックスサロンひまわりの石井です 今日は前回の動画に続き、写真でのご紹介です。 ぜひご覧ください! お読みいただきありがとうございます。 このブログが少しでもお力になれたら幸いです。 身体のこと、疑問などお気軽にお問い合わせください。 ——————————————————————————————– リラックスサロン「ひまわり」 住所 〒273-0005 船橋市本町6-3-23 パルテール船橋302号 TEL 047-421-0580 MAIL himawari.1128@outlook.jp 営業時間 10:00〜21:00(金15:00まで)※最終受付20:30(金14:30) お休み 水曜日 ※その他不定期に休みになることがありますので、来店前に一度お問い合わせください。

クレジットカードの利用可能です。
こんにちは リラックスサロンひまわりの石井です! 最近、暖かいというより暑いですね 梅雨が来る前に夏が来そうです。。。 さて、今日はお支払方法についてご案内です。 当店では各種クレジットカードのご利用が可能です。 ・ゴールデンウィーク、出費がかさんでマッサージは我慢だ! ・ガード払いでポイントを貯めたい! という方はぜひ、クレジットカードをご利用ください。 なかなか当店のような個人の小さなお店でカードを使えるところは多くないと思います。 お客様が通いやすい環境をできるだけ整えていきたいと考えていますので、ご意見などございましたらお気軽にお寄せください。 宜しくお願い致します。 お読みいただきありがとうございます。 このブログが少しでもお力になれたら幸いです。 身体のこと、疑問などお気軽にお問い合わせください。 ——————————————————————————————– リラックスサロン「ひまわり」 住所 〒273-0005 船橋市本町6-3-23 パルテール船橋302号 TEL 047-421-0580 MAIL himawari.1128@outlook.jp 営業時間 10:00〜21:00(金15:00まで)※最終受付20:30(金14:30) お休み 水曜日 ※その他不定期に休みになることがありますので、来店前に一度お問い合わせください。

柔道整復師とはどんな資格かご存知ですか?
こんにちは リラックスサロンひまわりの石井です! 私、石井が持っている【柔道整復師】という資格をご存知ですか? あまり聞きなれないですよね。 でも実はきっと、多くの方になじみがある・関わったことのある資格なんです。 ≪柔道整復師≫ ・専門学校で3年間、身体のことについて勉強 ・厚生労働大臣認定の国家資格 ちなみに私が取ったときの厚労大臣は、今話題の『舛添要一氏』です。 ・保険を使って 骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷(肉離れ) の治療をします。 ・多くは接骨、整骨、ほねつぎと名前を付けています ・接骨業務のみならず整形外科での業務や高齢者の機能訓練、スポーツトレーナーなど幅広活動可能 なんとなく、お分かりいただけましたでしょうか。 あっあの人たちが【柔道整復師】なのかと思っていただけていたらうれしいですね。 世の中では、【鍼灸師】は比較的知られています。 鍼やお灸が出来る資格ですね。 悲しいことに【柔道整復師】は知名度がなかなかなく、自己紹介するとほぼ聞き返されます。 よく間違われるのが 「整体みたいな?」「バキバキやるの?」です はっきり言わせていただきます。 【整(接)骨院】と「整体」は全く違います。 ちなみに「整体師」は国家資格ではありません。 講習を受けたりや勉強をし、技術を身につければできます。 技術を身につけるのが大変なんですが。 もちろん、整体が悪いとかということではなく 接骨院と整体ではもともとの目的・考え方が違いますので、あなたが望むものを叶えたくれる方を選ぶのがいいと思います。 身体を良くすることが出来るという事は、同時に壊すこともできるのです。 ーお身体をまかせていただく責任ー …

腹筋の効果的なやり方
こんにちは リラックスサロンひまわりの石井です 先日、美容院に行ったとき美容師さんが 『最近、ビール腹になってきて体幹トレーニングしているんだ』と。 『どんなのやってるんですか?』 から始まり、最終的にはトレーニング指導に。。。笑 完全に職業病です。 普段から、人の歩き方や立ち方、座り方など見てしまうクセがあります 同業者にはきっと分かってもらえる【あるある】でしょう。笑 スタート時点での体の状態にもよりますが まずは ≪腹横筋≫ を鍛えることをお勧めします。 ≪腹横筋≫はインナーマッスルと言われる深いところにある腹筋の種類です。 骨盤や腰の安定に大きな役割を果たしている、大事な筋肉です。 腰にとってはコルセットのようなものです。 ですが、猫背やイスに浅く座る姿勢などにより骨盤が倒れてしまい ≪腹横筋≫が使えていない人が多くいるのです。 で、美容師さんにお勧めしたのが 【ドローイントレーニング】 今度、ドローイントレーニングのやり方について詳しくご紹介したいと思います。 筋力トレーニングは正しい姿勢で、目的の筋肉を正しく使うことが必要です。 ただやればいいという事ではありません。 せっかく大切時間を割いてやるのですから少しでも効率よく正しいトレーニングをしてください。 筋力トレーニングのご相談にも乗りますのでお気軽にお問い合わせください。 お読みいただきありがとうございます。…

ぎっくり腰の対処法・注意点
こんにちは リラックスサロンひまわりの石井です 私のところには、友人からヘルプ連絡が時々来ます。 『やってしまった!!ぎっくりっぽい!!!』 そして、治療に行くのです。笑 まず、ぎっくり腰になったと思ったら ・安静にしましょう(寝られるスペースがあれば寝る) ・冷やしましょう 注意点 ・お酒は飲んではいけません (血行促進するので炎症を強めます) ・湯船に入るのは数日間我慢しましょう (お酒と同じ、血行が良くなるから) ・骨盤ベルトやテーピングなど患部の固定をしましょう ・急に起き上がったりせず、立ち上がり時は腕を使って起き腰の負担を減らしましょう ・痛くて眠れないときは、痛み止め(バファリンとかの鎮痛剤も可)を飲んでも大丈夫です (飲みすぎには気をつけましょう!) ちなみに、骨盤ベルトを常日頃から使用しているという方へ 骨盤ベルトは骨盤を絞め腰を支える役割をしています。 つけていると楽だと思いますが、ベルトに頼ってしまい骨盤周りの筋肉を使わなくなります。 結果的に元々持っている自分の腰の筋肉が落ちてしまい、ベルトを着けていないと自分の筋力で腰を支えられなくなります。 骨盤ベルトは、あくまでも痛みがあるときの一時的なサポートととらえ 腰の痛みがなくなったら付ける時間を減らし自分の筋力を鍛えましょう。 また、重たいものを持つことが多い方やかがむことが多く不安という方は その作業があるとき・仕事中とか家事の時など、スポット的につけるようにすることをおススメします。 痛み止めなどの薬や湿布もそうですが、正しく上手に使うことが大切です。 人間には≪自然治癒力≫というすごい機能があります。 身体は自分の力で治す力を持っているんです。…
お問い合わせはこちらから
営業時間:10:00~21:00(金15:00まで)
※最終受付20:30(金14:30)
定休日:水曜日
※水曜日が祝日の場合は営業します。